
| IS1-01 | 勾配評価を導入したロバスト点群照合法とその欠陥認識への応用 | 
| 栢場 皓之・高氏 秀則・金子 俊一(北大)・戸田 昌孝・久野 耕嗣・菅沼 孫之(アイシン) | |
| IS1-02 | ポータブル印影取得装置を用いた印鑑の自動認証 | 
| 張 力峰・芹川 聖一・近藤 浩(九工大) | |
| IS1-03 | 高速焦点スキャン画像群に基づく実時間画像認識フレームワークの提案 | 
| 等 康平・奥 寛雅・石川 正俊(東大) | |
| IS1-04 | 表面検査向けカラー画像処理 | 
| 藤大 知子(香川大)・永井 基貴(西日本高速道路エンジニアリング四国)・山口 順一(香川大) | |
| IS1-05 | カラーOCMを用いた顕微鏡下における微生物観測のためのロバストビジュアルフィードバック | 
| 本田 匠・高氏 秀則・金子 俊一(北大) | |
| IS1-06 | 動き情報を考慮したプロジェクタ・カメラシステムによる色覚障害者への色情報提示 | 
| 宮木 理恵・山下 淳・金子 透(静岡大) | |
| IS1-07 | ステレオカメラを用いたタッチパネル操作支援システムにおける誘導方法の検討 | 
| 久野 素有・山下 淳・金子 透(静岡大) | |
| IS1-08 | 実環境での測定を考慮したレーザスキャナからの点群データを用いたブレイクライン抽出 | 
| 北村 和男(トプコン)・Nicola D'Apuzzo(HOMETRICA CONSULTING)・高地 伸夫(トプコン)・金子 俊一(北大) | |
| IS1-09 | FG視覚センサを用いた人の超解像モデリング | 
| 山下 聡・カルンガル ステファン・寺田 賢治(徳島大) | |
| IS1-10 | 高速に広視野の距離および反射強度の画像を得る回転式揺動機構を用いた三次元測域センサ | 
| 松本 光広・油田 信一(筑波大) | |
| IS1-11 | サッカーロボット制御のための画像処理による位置検出システム | 
| 星野 孝総・清藤 太慶史(高知工科大) | |
| IS1-12 | 周辺状況を考慮して介護者と協調移動するロボット車椅子 | 
| 金原 悠貴・高野 恵利衣・小林 貴訓・久野 義徳(埼玉大) | |
| IS1-13 | 画像データベースを用いた自己位置推定に関する理論的考察 | 
| 三輪 貴信・山口 友之・橋本 周司(早大) | |
| IS1-14 | 多波長LED光干渉縞の色彩解析による微小形状計測 | 
| 木村 大地・秦 清治・林 純一郎(香川大)・岩本 昌克・森本 茂明(レクザム)・小林 宏明(香川県産業技術センター) | |
| IS1-15 | 2種類の可視光源を用いた蛍光発光成分の推定 | 
| 上山 都士也・堀内 隆彦・富永 昌治(千葉大) | |
| IS1-16 | 分光基底光源を利用した分光反射率の計測 | 
| 佐藤 いまり・Subpa-Asa Art(国立情報学研究所)・韓 帥・岡部 孝弘・佐藤 洋一(東大) | |
| IS1-17 | 点滅光源検出機能と高速部分読み出し機能を有する2ポート並列出力型光通信用CMOSエリアイメージセンサ | 
| 淨法寺 佑・杉山 行信・鈴木 悠太・阿部 哲也・倉品 貴之・水野 誠一郎(浜松ホトニクス) | |
| IS1-18 | 高ダイナミックレンジフォトンカウンティングX線イメージャー | 
| 小池 昭史・奥之山 隆治・四ノ宮 文二・森井 久史・三村 秀典・青木 徹(静岡大) | |
| IS1-19 | 閉ループフィードバック制御による高精度2次元位相イメージング | 
| 渡邉 恵理子(物質・材料研究機構)・遠島 未希・今井 元(日本女子大) | 
| IS2-01 | CCTVカメラを用いた画像煙検出システム | 
| 中川 康紀・寺田 賢治(徳島大)・中野 主久・山岸 貴俊(能美防災) | |
| IS2-02 | 色知覚感度を利用したディスプレイの色むら定量評価 | 
| 高木 勇治・向井 亮太・浅野 敏郎(広島工大)・劉 偉・姚 俊(ファースト) | |
| IS2-03 | 勾配情報と輝度情報に基づくシームレス画像合成 | 
| 神尾 亮・田中 正行・奥富 正敏(東工大) | |
| IS2-04 | カラーチャートを用いた複数の再撮モニタとカメラの最適色補正 | 
| 松永 力・趙 延軍・和田 雅徳(朋栄) | |
| IS2-05 | High accuracy homography computation without iterations | 
| 新妻 弘崇(岡山大)・Rangarajan Prasanna (Southern Methodist Univ.)・金谷 健一(岡山大) | |
| IS2-06 | 自然画像の主成分分析を用いたNon-local Meansによるノイズ除去 | 
| 河田 諭志・五十川 賢造・松本 信幸(東芝) | |
| IS2-07 | Hybrid Phase Unwrapping for Three-Dimensional Surface Reconstruction Based on Pixel Quality Classification using a Laplacian Filter | 
| Jose Ferreira(名工大)・林 真司(ミュースカイネット)・田口 亮・梅崎 太造(名工大) | |
| IS2-08 | 球体を用いた魚眼カメラの内部パラメータ校正 | 
| 奥津 良太・寺林 賢司・梅田 和昇(中央大) | |
| IS2-09 | 高感度と高解像度の動画像を生成するDRE方式の被写体の分光分布に対する性能評価 | 
| 鵜川 三蔵・吾妻 健夫・今川 太郎・岡田 雄介(パナソニック) | |
| IS2-10 | テクスチャ特徴とSVMによる屋外施設での煙領域抽出手法について | 
| 中村 昭浩・丸田 英徳・黒川 不二雄(長崎大) | |
| IS2-11 | 事前知識を組み込んだsuperpixel結合に基づく領域分割とラベル付け | 
| 宮本 翔太・岩根 健志・林 豊洋・榎田 修一・江島 俊朗(九工大) | |
| IS2-12 | 逐次TFCにおける効率的学習 | 
| 松尾 祥和(北大)・小林 尊道(新日本製鐵)・高氏 秀則・金子 俊一(北大) | |
| IS2-13 | 原画像復元可能な再標本化Hough変換 | 
| 沼田 宗敏(中京大)・加藤 邦人(岐大)・輿水 大和(中京大) | |
| IS2-14 | クラスタリングによるショースルー除去と評価 | 
| 野口 喜実・井口 敬仁・奈良間 俊祐・全 炳東(千葉大) | |
| IS2-15 | LMedS Hough変換における評価指標の改善 | 
| 嶋村 崇(中京大)・加藤 邦人(岐大)・藤原 孝幸・舟橋 琢磨・輿水 大和(中京大) | |
| IS2-16 | 局所領域の独自性を指標とした教師なし領域分割手法の提案 | 
| 山本 明史・藤原 孝幸・橋本 学・舟橋 琢磨・輿水 大和(中京大) | |
| IS2-17 | ブロック境界画素の濃度共起性に基づくJPEGブロックノイズ推定法 | 
| 田中 成彦・藤原 孝幸・橋本 学・舟橋 琢磨・輿水 大和(中京大) | |
| IS2-18 | 相対的方向別頻度特徴量を大局的・局所的に用いたスケッチ画像検索 | 
| 熊谷 佳紀・有川 徹・大橋 剛介(静岡大) | |
| IS2-19 | 複数の円形マーカーを用いた複合現実感システムの構築 | 
| 今泉 一崇・小林 大起・菅谷 保之(豊橋技科大) | |
| IS2-20 | サンプリング点の均一性を考慮した超解像向け対応点推定手法 | 
| 竹島 秀則・金子 敏充(東芝) | |
| IS2-21 | デプスカメラを用いた裸眼立体ディスプレイのための3次元コンテンツ生成 | 
| 高谷 優樹・François de Sorbier・植松 裕子・斎藤 英雄(慶大) | |
| IS2-22 | 高速カメラ映像を用いた野球ボールの回転速度推定システム | 
| 井上 卓也・植松 裕子・斎藤 英雄(慶大) | |
| IS2-23 | サンプリングモアレ法による透明材料のワンショット厚さ分布計測 | 
| 李 志遠・村松 尚・坂 真澄(東北大) | |
| IS2-24 | リングカラーコードターゲットを用いたNIRSプローブ位置の三次元画像計測 | 
| 森山 拓哉(トプコン)・檀 一平太(自治医科大)・高地 伸夫・山田 光晴(トプコン) | |
| IS2-25 | 固視微動を模擬するカメラ回転とベイズ推論に基づく3次元形状復元 | 
| 飯田 裕也・田川 憲男・大久保 寛・Alexandrova Todorka(首都大) | |
| IS2-26 | ホログラフィック光ディスク型光相関システムを用いたシーン検索 | 
| 高木 麻里(日本女子大)・渡邉 恵理子(物質・材料研究機構)・小舘 香椎子(日本女子大) | |
| IS2-27 | マックスプラス代数に基づく三次元ウェーブレット変換の提案とコンテクスト・センシングへの展開 | 
| 延原 肇・小野 雅晃(筑波大)・七夕 高也(農業生物資源研究所) | |
| IS2-28 | 単眼カメラを用いたサッカー映像解析のための複数選手とボールの追跡 | 
| 片岡 裕雄・青木 義満(慶大) | 
| DS1-01 | 聞き手の様子を見ながら作品の説明をするミュージアムガイドロボット | 
| 小林貴訓・柴田高志・星洋輔・鴇田憲・久野義徳(埼玉大) | |
| DS1-02 | 3Dロボットアイ | 
| 林真司・西郷知泰・柴田進(マクシス・シントー)・梅崎太造(名工大) | |
| DS1-03 | ダイレクトステレオイメージアライメントによる3次元実時間推定 | 
| 杉本茂樹・大久保淳司・奥富正敏(東工大) | |
| DS1-04 | 複数フレームを利用したリアルタイムビデオ超解像処理 | 
| 東京工業大学大学院理工学研究科機械制御システム専攻 奥富・田中研究室 | |
| DS1-05 | ノイズやシーンチェンジにロバストな再構成型超解像 | 
| 竹島秀則・金子敏充(東芝) | |
| DS1-06 | 魚眼レンズ補正用IPコアの製品化とその応用 | 
| 鈴木量三朗(ザイロン d.o.o.) | |
| DS1-07 | 新生児用呼吸機能モニタリングシステム | 
| 倉見義幸(芝浦工大)・伊藤裕司・名取道也(国立成育医療センター)・青木義満(慶大) | |
| DS1-08 | 手持ちカメラによるダイナミック3Dシーンにおける適応的デブラーリング | 
| 山口拓真(日本信号)・川崎洋(鹿児島大)・福田悠人(埼玉大)・古川亮(広島市立大)・Peter Sturm(INRIA Grenoble) | |
| DS1-09 | ベクトル焦点法による関心度計測、混雑検知システム | 
| 奥真一・大川一朗・小野透・渋谷覚(技研トラステム) | |
| DS1-10 | カーナビゲーション用SoC向け画像認識エンジン | 
| 城戸英彰・村松彰二(日立)・齊藤清一・星恭彦・浜崎博幸・中村敦・山本哲弘(ルネサスエレクトロニクス) | |
| DS2-01 | 裸眼用3次元ディスプレイ | 
| 堀米秀嘉(ホーリーマイン)・梅崎太造(名工大)・纐纈竜真・林攀梅・井上光輝(豊橋技科大) | |
| DS2-02 | 3次元テレビ映像取得・表示システム | 
| 岩舘祐一(NHK放送技研)・藤井俊彰(東工大)・堀越力(NTTドコモ) | |
| DS2-03 | 複数台のプロジェクタ・カメラを用いた動きのある物体の3次元形状計測システム | 
| 阪下和弘・大田雄也(阪大)・川崎俊央(埼玉大)・佐川立昌(阪大)・古川亮(広島市立大)・川崎洋(鹿児島大)・八木康史(阪大) | |
| DS2-04 | 駆動鏡面を用いた超高速アクティブビジョン | 
| 奥村光平・奥寛雅・石川正俊(東大) | |
| DS2-05 | 人の検知・認証システム | 
| 梅崎太造・田口亮(名工大)・葛谷幹夫・保黒政大(中部大) | |
| DS2-06 | 歩行方向にロバストな人体検出 | 
| 井尻善久・日向匡史・小西嘉典・栗田真嗣・小竹康代・青位初美・勞世竑(オムロン) | |
| DS2-07 | 画像処理による総合架線検測装置 Catenary Eye | 
| 藤原伸行・渡部勇介・庭川誠(明電舎) | |
| DS2-08 | 自動車用タイヤの外観検査技術 | 
| 輿水大和・藤原孝幸(中京大)・大谷和(日本機材)・水草裕勝(中京大)・今田宗利(シャープマニファクチャリングシステム) | 
| IS3-01 | 時空間情報と距離情報を用いたマルチクラスBoostingによる動作識別 | 
| 池村 翔・藤吉 弘亘(中部大)・森 次郎(大日本印刷) | |
| IS3-02 | 近似texton特徴量による人検出の高速化 | 
| 三井 相和・藤原 忠・藤吉 弘亘(中部大)・秋田 時彦(アイシン) | |
| IS3-03 | 人検出結果に基づく自己カメラキャリブレーションと3次元位置推定 | 
| 安藤 寛哲・藤吉 弘亘(中部大) | |
| IS3-04 | 状況認識を目指したテニスシーンにおける動作解析 | 
| 丸山 直人・福井 和広(筑波大) | |
| IS3-05 | ウェアラブルカメラを用いた人間の歩行状態推定 | 
| 畑中 哲生・渡辺 義浩・小室 孝・石川 正俊(東大) | |
| IS3-06 | 標準人体モデルフィッティングによる三次元人体スキャンデータからのランドマーク抽出 | 
| 池 亘平(慶大)・亀嶋 英人・佐藤 幸男(スペースビジョン)・本田 郁二(慶大) | |
| IS3-07 | 挙動認識のための人及び身体方向検出手法 | 
| 中島 佑樹・タン ジュークイ・石川 聖二・森江 隆(九工大) | |
| IS3-08 | 高次局所自己相関特徴を用いたじゃんけん勝敗判定システム | 
| 野坂 龍佑・福井 和広(筑波大) | |
| IS3-09 | 人物動作のn-gram表現を用いた形状モデルなしの物体認識 | 
| 小島 篤博・三木 博史・黄瀬 浩一(大阪府立大) | |
| IS3-10 | 蛍狩りカメラによるアスリート動作の滑らかさ解析 | 
| 藤原 孝幸・佐治 和也・舟橋 琢磨・輿水 大和(中京大) | |
| IS3-11 | CHLAC特徴を用いた異常動作検出における部分空間の張り方 | 
| 今西 秀聡・新井 希望・林 豊洋・榎田 修一・江島 俊朗(九工大) | |
| IS3-12 | 輪郭部分特徴の階層構造学習による三次元手指姿勢推定の高速化 | 
| 藤本 光一・松尾 直志・島田 伸敬・白井 良明(立命館大) | |
| IS3-13 | 顔形状事前知識に基づく顔画像からの3次元顔モデル高速自動生成 | 
| 前島 謙宣・森島 繁生(早大) | |
| IS3-14 | 部分隠蔽顔モデルによる三次元顔認証 | 
| 杉田 優弥・佐藤 幸男・本田 郁二(慶大) | |
| IS3-15 | 三次元顔認証のための顔特徴点検出 | 
| 遠山 泰弘・新垣 和康・佐藤 幸男・本田 郁二(慶大)・梅崎 太造(名工大) | |
| IS3-16 | 運動疲労前後におけるヒトの顔色スペクトル変化の検出 | 
| 清水 隆行・岩田裕司(アイシン・コスモス) | |
| IS3-17 | Local Independent Components Analysis-Based Facial Features Detection Method | 
| M. Hassaballah(愛媛大、South Valley Univ.)・金澤 知典・井門 忍(イーコンピュート)・井門 俊(愛媛大) | |
| IS3-18 | 3次元形状とテクスチャを用いた年齢変化顔シミュレーション | 
| 田副 佑典・藤代 裕紀・野中 悠介・笠井 聡子・前島 謙宣・森島 繁生(早大) | |
| IS3-19 | "Passive Eye Camera"の開発と性能評価 | 
| 舟橋 琢磨・太田 佳祐・藤原 孝幸・輿水 大和(中京大) | |
| IS3-20 | 複数顔向き画像に基づく3次元顔モデル生成 | 
| 原 朋也・藤代 裕紀・前島 謙宣・森島 繁生 (早大) | |
| IS3-21 | 光相関器による動画像からの顔画像をクエリとするシーン検出 | 
| 新覚 碧(津田塾大)・内藤 あん奈(日本女子大)・渡邉 恵理子(物質・材料研究機構)・小舘 亮之(津田塾大)・小舘 香椎子(日本女子大) | |
| IS3-22 | 2層光学モデルを用いた血管内視鏡画像色調に関する基礎検討 | 
| 伊神 優香・島崎 夏美・荒井 恒憲(慶大) | |
| IS3-23 | 医用画像を用いた術前シミュレータの開発 | 
| 長坂 学・緒方 正人・乾谷 徹(三菱プレシジョン)・槙山 和秀・窪田 吉信(横浜市立大) | |
| IS3-24 | ランダム木を用いた心エコーボリュームデータからの診断用基準断面自動検出 | 
| 坂田 幸辰・武口 智行・西浦 正英(東芝)・阿部 康彦・大内 啓之・橋本 新一(東芝メディカルシステムズ) | |
| IS3-25 | 歩容における左右バランスに着目した自主的リハビリテーション支援システムの提案 | 
| 梅津 昌也・山本 和彦・加藤 邦人・青木 隆明・日石 智紀(岐大) | |
| IS3-26 | 実験用マウスの掻き行動自動検出 | 
| 近藤 真司・田口 亮・梅崎 太造(名工大)・本田 辰郎(梅田電機) | |
| IS3-27 | FG視覚センサを用いた嚥下機能の定量評価 | 
| 高野 裕史(慶大)・渡邊 賢礼・弘中 祥司・向井 美惠(昭和大)・青木 義満(慶大) | 
| IS4-01 | 対称性判断と輝度強度情報を加えたCoHOGによる歩行者検出 | 
| 片岡 裕雄・青木 義満(慶大)・高橋 国夫・松井 靖浩(交通安全研究所) | |
| IS4-02 | SVMによる検出とペア特徴追跡の組み合わせによる車両・二輪車計測 | 
| 東久保 政勝・荻内 康雄・小野 佑樹(住友電気)・栗田 多喜夫(産総研、広島大)・西田 健次・稲吉 宏明・荒田礼治 (産総研) | |
| IS4-03 | 対光反射特性に基づくドライバ状態検知 -概日実験の検討- | 
| 神道 圭造・山﨑 初夫・山本 修身・中野 倫明・山本 新・山田 宗男(名城大) | |
| IS4-04 | 2段階識別器を用いた車載ステレオカメラによる歩行者検出 | 
| 関 晃仁・西山 学・服部 寛(東芝) | |
| IS4-05 | パーティクルフィルタによる道路交通標識パラメータの再推定 | 
| 髙見 正憲・平井 有三(筑波大) | |
| IS4-06 | 路傍色相情報を付加した道路形状情報の統合による動的地図作成システム | 
| 山内 仁・友野 晃・金川 明弘(岡山県立大) | |
| IS4-07 | 鉄道車載カメラを用いた高精度位置検知技術の開発 | 
| 光岡 聖悟・目加田 慶人(中京大)・村瀬 洋(名大) | |
| IS4-08 | 複数車載カメラ映像の時空間マッチングによる広域都市モデリングシステム | 
| 小野 晋太郎・松久 亮太(東大)・川崎 洋(鹿児島大)・池内 克史(東大) | |
| IS4-09 | 車載カメラで撮影された市街映像からのロバストな前景物除去手法 | 
| 栗林 宏輔(埼玉大)・小野 晋太郎(東大)・川崎 洋(埼玉大)・池内 克史(東大) | |
| IS4-10 | 走行シーンの知識を用いた車載カメラ映像中の歩行者検出 | 
| 浜田 大輔・出口 大輔(名大)・高橋 友和(岐聖大)・目加田 慶人(中京大)・井手 一郎・村瀬 洋(名大) | |
| IS4-11 | 車載画像処理のための白線を利用した影検出・除去システム | 
| 田中 宙夫・森江 隆(九工大) | |
| IS4-12 | 画像認識による車両周辺監視技術の開発 | 
| 柴山 悠毅・藤村 嘉一・上條 俊介(東大) | |
| IS4-13 | 距離情報を用いたHaar-likeフィルタリングによる人検出 | 
| 池村 翔・川合 俊輔・藤吉 弘亘(中部大) | |
| IS4-14 | 複数特徴量のカスケード型サポートベクターマシンによる猫の顔検出 | 
| 松川 徹(筑波大)・嶋田 敬士・野口 祥宏(産総研)・栗田 多喜夫(広島大) | |
| IS4-15 | A Robust Modeling of Background Image for Event Detection in Real-Time Surveillance | 
| 趙 昕玥(北大)・佐藤 雄隆(産総研)・高氏 秀則・金子 俊一(北大)・岩田 健司(産総研)・尾崎 竜史(筑波大) | |
| IS4-16 | Houghデータ照合による物体識別 | 
| 植野 多貴・山口 順一(香川大) | |
| IS4-17 | Analysis-by-Synthesis法を用いた三次元物体姿勢推定手法のGPUによる実装 | 
| 望戸 雄史・渡辺 義浩・小室 孝・石川 正俊(東大) | |
| IS4-18 | 階層構造を利用したワイヤハーネスの姿勢認識 | 
| 米田 雅樹・岡谷 貴之・出口 光一郎(東北大) | |
| IS4-19 | 異なる方向からの照明画像を利用した車シートのしわ検出 | 
| 坂東 慧一・菅谷 保之(豊橋技科大)・林 邦治(サン電材社) | |
| IS4-20 | 混雑状況下における人数計測 | 
| 福元 裕一郎・カルンガル ステファン・寺田 賢治(徳島大) | |
| IS4-21 | 近赤外LEDを用いた指静脈認証システムの開発 | 
| 服部 公央亮・石川 諒治・田口 亮・梅崎 太造(名工大)・保黒 政大(中部大) | |
| IS4-22 | 製品設計支援のための手部寸法自動計測への把持姿勢推定 | 
| 齋藤 俊太・青木 義満(慶大)・持丸 正明・河内 まき子(産総研) | |
| IS4-23 | ハンドヘルドカメラのオンラインキャリブレーションによる瓦礫下生存者検知用棒状レーダーセンサの位置姿勢推定 | 
| 氏原 拓也・植松 裕子・斎藤 英雄・青木 義満(慶大)・秋山 いわき(湘南工科大) | |
| IS4-24 | 適応的特徴選択を用いた人物対応付けによる入退室状況の計測 | 
| 本田 拓也・出口 大輔(名大)・高橋 友和(岐聖大)・井手 一郎・村瀬 洋(名大) | |
| IS4-25 | 特定人物の検出・追跡システムの検討 | 
| 市川 賢志郎・弓指 聡康・山本 薫・中村 明生(東電大) | |
| IS4-26 | Mean-Shift法を用いた移動体追跡におけるヒストグラム表現の適正化 | 
| 西森 貴幸・林 豊洋・榎田 修一・江島 俊朗(九工大) | |
| IS4-27 | 分散配置センサ群による追跡情報の階層的管理 | 
| 島田 敬士・宮田 洋輔・谷口 倫一郎(九州大) |