画像センシング技術研究会

(Society of Academic Study on Sensing via Image Information / SSII)
画像センシング技術研究会について

画像センシング技術研究会
会長  輿水大和(中京大学)
2012年9月1日


 画像センシング技術研究会の会長を昨年2010年9月より拝命しております。
この度、2期目初年度に入りましたが、この間、日本は東日本大震災、原発事故など未曾有の事態に見舞われ、産業経済も私ども研究会も依然として非常時の中にあります。これを機会に改めてご挨拶を申し上げ、会員諸賢と組織委員各位、また毎年1000名余に及ぶシンポジウムSSIIへの参加者の皆さまからの一層のご支援とご理解を、またこれまで以上に真摯なご期待をSSIIにお寄せ戴けますよう、謹んでお願い申し上げる次第であります。
 なお、去る2012年6月に開催しました画像センシングシンポジウムSSII2012には、非常な危機感を持って臨みましたが、何と920名を超える参加者に会場は溢れました。まことに嬉しく驚くべきことでありました。また、来るSSII2013と本研究会の次代を展望するうえで、これほど大きな勇気と励ましをいただくことはありませんでした。改めてのご報告とともに、研究会を代表しまして篤く御礼を申し上げます


<SSII小史と旗色のこと>
 画像センシング技術研究会が主催する画像センシングシンポジウム(SSII)は、1995年に第1回が開催され、爾来、毎年,初夏の横浜ベイエリアにて画像技術、センシング技術について産学が相集う交流の舞台を提供してまいりました。今回をもって第17回目となります。画像技術関連の国内会議として、当初200人の参加者を目指してスタートしたSSIIではありましたが、2006度には参加者約900名、発表件数約150件とわが国最大規模の画像技術関連学術集会になり、研究者・技術者が最新技術の動向を知る場として極めて先鋭的で独自のステータスを確立するに至っております。参加者数が発表件数の5倍~6倍を越えておりますことは、他に類を見ない高い注目度指標として多数の学術集会の中でも際立っており、これが自他共に認める本シンポジウム最大の特長になったと言えます。SSIIが、このように多くの画像技術関連研究者・技術者のご支持を得られるに至ったのは、当初より
(1)本シンポジウムを、基礎のレベルから完成のレベルまで研究のステージに差こそあれ、実用化を明確に意識して進められている画像技術研究の発表の場と位置づけてきたこと、また
(2)徒らに学術性の高さを求めるのではなく、実世界と実利用に密着して、社会に役立つ研究を重視してきたこと、そして
(3)本シンポジウムのメインセッションをインタラクティブ・セッションと位置づけ、発表者の方々には単なるポスターのみの展示でなく、実際に開発した装置や実験装置の展示や実演、あるいはそれらを分かり易く説明するためのビデオやパソコンを使った展示など、工夫を凝らした高品位なプレゼンテーションを求めるとともに、発表者と聴衆が一対一で十分なディスカッションをしていただける環境作りを図ってきたこと
の基本理念・方針を皆様から非常に高く評価いただいたことあると思っております。ここに、本シンポジウムの発展を長年にわたって支えて下さった多くの研究者および技術者の方々に、あらためて深く感謝を申し上げたく存じます。
ところで、このようなSSIIの社会的プレゼンスの高揚の観点から、一つだけニュースに触れておきます。シンポジウムSSIIは画像センシング技術研究会が主催する一事業でありながらその存在感は極めて良好に推移してまいりましたが、この度、その母体組織たる画像センシング技術研究会の存在感という意味で、一つ朗報が誕生しました。それは、平成20年5月1日、画像センシング技術研究会は特許法第30条第1項の規定に基づく学術団体に承認されました。これも偏に会員諸兄のお力にて、会則と会員名簿の整備が整ったためであり、改めて深く御礼申し上げる次第です。ここに再度、さらに多くのSSII参加者の方々に本趣旨へのご賛同を賜り、画像センシング技術研究会会員の登録申込みをしていただきたくお願い申し上げます。


<SSIIの目指すもの、付託された研鑽課題のこと>
 さて改めて、SSII、すなわち画像センシング技術研究会、ないし主催するシンポジウムの本旨について、改めて腰を据えて思索を重ねていくことは大きな意義があろうと思います。その本旨は、その英文表記を注意深く観察し省察すれば自然と分かるように構想されています。この名称の解題、ないし背後にある画像センシング技術試論をもってご挨拶の一部と致します。

『(Symposium on) Sensing via Image Information/SSII』、直訳しますと、画像情報を介したセンシング技術(に関するシンポジウム)となります。そうです、高品質なデジタル画像を計測するための技術開発に徹底して係わろう、エッジやテクスチャのような画像特徴や画像情報をロバストに計測する画像処理技術を極めよう、そして一番重要なことは、これらはどれもこれも重要であるが、あくまでも手段であって自己目的化したら禄なことはないというメッセージが込められていることです。それでは何をセンシング・計測するのか。これは一々書かなかっただけのことだと解するべきであります。画像情報計測という課題とそれを媒介にした何かのセンシングという課題を区別した、ここに込められたSSIIの科学技術哲学をいよいよ大事にしなければなりません。この『何』に対して実は無関心であったり逃げ回ったりしていては、画像情報なる物理計測は所詮意味をなさないものである、という宣言とも解することができます。かくして『何かのセンシング』とは、紛れもなく画像応用、とりわけ産業応用画像処理、画像社会システムのことであり、科学技術の基礎と応用というステレオタイプな技術哲学を超克して、明確な画像センシング技術という学問領域の存立をいよいよ明確にアピールして参りたいと思います。


<SSIIの次代への最大遺物のこと>
 さて、このような画像センシング技術研究SSIIは、信号計測・処理、パターン計測・認識に関する科学技術を扱うこと、それらの実世界との係りと産業実利用を徹底的に志向すること、これらの研究活動の中から本質的な基本問題(fundamental)、先端的課題(cutting edge)を発見していくことに旺盛であること、そして何よりも、これらを支え推進するため、堅苦しくなく、同志的であり親密である人的交流場を形成し育成することを重んじること、これらを自らの活動指針として20年を越える歴史を紡いでまいりました。今後も強力にこの理念を継承、堅持し発展させていく所存です。
画像センシング技術は、このような次第で、実世界と実利用を忘れては本質的に本領を発揮できないものであります。よって、画像センシング技術研究会が本道とする画像実産業応用、実利用のための技術開発、研究推進の活動は、広く電気電子、機械、交通など様々な工学技術分野、農水産、医学、スポーツ科学、など多くの分野に強く密着してまいります。より多くの関係者の皆様の本委員会へのご参画をお勧めし、また一層のご協力を強くお願い申し上げる次第です。
大学において画像センシング研究に目覚めた若き学生・院生の皆様、企業における画像研究開発の第一線でご活躍の諸賢、そして画像技術を活かす種々の現場において画像システム開発に情熱を注いでおられる技術者の皆様、本SSII研究会に気楽に、しかし多くを期待して繋がってください。既存の技術分野構造を自在にかつ前向きに乗り越えて技術交流、人的交流を生み出していくために、本SSII研究会がその不断の推進役を果たして参ります。そして、その先に将来の豊かな技術とビジネスの市場を開拓し、また新しい画像センシング科学技術の舞台を設えていけるよう、微力ながらその役目に資して参りたいと念願しています。
繰り返しになりますが、皆様のSSII画像センシング技術研究会への積極的なご参画を心からお願い申しあげて、ご挨拶といたします。


お知らせ

 平成20年5月1日,画像センシング技術研究会は特許法第30条第1項の規定に基づく学術団体に承認されました。 2008年6月,特許庁の下記ホームページにて新規に指定した学術団体としても掲載されます.

http://www.jpo.go.jp/torikumi/30jyou/30jyou2/dantai.htm


以上

 
 
 

主催:画像センシング技術研究会 (会長:輿水大和)実行委員長:久野義徳